2022ランバイクかながわシリーズ参加規約【全クラス共通】

参加車両について

◆原則としてRCSチャレンジシリーズに準拠する。

車両規定
1.フレームやパーツは下記要件に該当する場合のみ、ランバイクメーカーに関わらず自由に使用出来る。

2.ランバイクは保護者もしくは専門家によって安全に整備が実施された車両に限る。

3.車両側が原因となった事故や怪我については大会実行委員会は責任を負わないものとする。

4.ホイールベースが660mm以下のものを使用する。

5.タイヤを含む、車両全長が960mm以下のものを使用する。

6.ライダーを除いた車体総重量が1,800g以上のものを使用する。

7.ハンドル幅はグリップを含めた左右の両端で460mm以下のものを使用する

8.ハンドルバーエンドはキャップなどを使用し、金属むき出しにならないようにする。

9.ブレーキが付いてない、又は機能しないようにする。

10.シートポストは最低5cmは差し込むこととする。※上記範囲内であればホイールやタイヤサイズの制限はありません。

服装、装備品について

服装・装備規定
1.あご紐を適正な長さに調整したヘルメットを着用しなければならない。チンガード付の軽量なものを推奨。

2.サイズの合ったグローブを着用しなければならない。指先まで覆うものを推奨。

3.正しい位置に装着された両肘両膝のプロテクターの着用をしなければならない。ボディプロテクターの装着を推奨。

4.かかとが露出しないサイズの合った運動靴を着用しなければならない。サンダルやスパイクは不可とします。

スタート方法について

・スタート時、選手以外はスタートグリッド後方の定められた線まで下がる

・ファンファーレが鳴り始めたらゴールまで選手に触れない(転倒時などスタッフが特別に認めた場合を除く)

・ファンファーレが鳴り始めたらスタートを切るまで選手に声を掛けない

・スタート時に故意にハンドルを持ち上げてフロントタイヤをスタートゲートの前に出さない

※上記項目に違反した場合は再スタートを行う。同一選手が2度の違反をした場合は失格となる場合がありますのでご注意ください。

コース内での不正行為について

コース内では競争相手を手で掴んだり、蹴飛ばしたり、故意の体当たりなどをしてはならない。
スポーツマンシップに反した行為と判断された選手には警告(厳重注意)やレース除外などの処置がとられます。

ゼッケン

ゼッケンは大会実行委員会にて用意します。

お渡ししたゼッケンを前面に1枚装着し明確に識別できるようにしてください。
(取り付け用のビニールタイを一緒にお渡しいたします。)

他のゼッケンの上に重ねて装着する際は走行時にめくれないよう工夫してください。

順位カードについて

ゴールしたお子様には着順に整列していただき、順位カードをお渡しいたします。

保護者の方もこのカードをご確認ください。

このカードには、今の着順と次の出走のクラス(順番)が記入されています。

記入されている次の出走順の案内がありましたら、スタートライン付近へお集まりください。
(このカードは回収させていただきますので捨てないようお願いいたします。)

当日の持ち物について

エントリーしているお子様の保険証を必ずお持ち下さい。

万一の怪我の際などを考慮し、必ずご持参ください。

ライダー及び同伴者(保護者)の厳守事項

大会開催中はこの規約に従って行動し、参加者及び保護者、チームメイト、同伴者全員が全ての行動に責任を持たねばなりません。

競技規則及び競技管理上のあらゆる規則や大会スタッフの指示は、遵守してください。

・大会出場にあたり、各自有効な保険に加入する事を推奨します。

・会場外ならびに会場内でも本コースおよび練習コース以外の場所でのランバイクへの乗車を禁止します。

(会場内は参加者以外も通行、利用者がいます。事故を避けるため、乗車禁止の徹底をお願いいたします)

・イベント開催中は個々の所有物に対し責任を持ち、十分に自己管理をお願いします。

万一、盗難等が発生した場合でも、他の参加者及び大会スタッフ、その他施設管理者等は責任を負いません。

・レース中は如何なる場合においても、ライダー・大会スタッフ以外のコースへの立入を禁止します(2歳クラスレースや一部例外をのぞく)

・大会中にスタッフならびにメディア関係者、参加者が行った撮影における画像・動画について自由使用を認め、参加者は肖像権などの主張や請求は行わない。

・荒天の場合は大会運営及びライダーの安全と体調管理を優先し、原則中止・中断する場合がある。

また地震などの天災や事件・事故などが影響を及ぼす際も、同様の対応を行うものとする。

その場合、参加料の返金は一切行わないこととします。

・キャンセルの返金は一切行いません。

・会場内で出したゴミは必ず各自で持ち帰り、会場施設(トイレなど)は、常識の範囲内で綺麗に使用してください。

・参加者と保護者間の如何なる通信(会話等の音声)は禁止とします。

・事故などが発生した場合、他の参加者、大会関係者に対し、非難や責任の追求及び損害賠償の請求は一切できないものとします。

・大会の趣旨に反し、大会の秩序を乱すと主催者が判断した参加者(同伴者および保護者)を排除する権限を有する旨、ご了承ください。

観戦について

自由に観戦できます。

参加申し込みについて

エントリーフォームから参加申込みを行ってください。

エントリー受理の時点で参加料が発生いたします。エントリー受理後にキャンセルされましても参加料のお支払いをお願いいたします。

また、参加申し込みをされた時点で今大会の規約に同意したものとみなされます。